この助成金事業は平成27年3月末を持って終了し、
「やったろうde高島」が事業を継承致しました。 

地域資源活用で終焉を迎えることができる環境整備に取り組んでいます。

 
「高島町ブルーツーリズム促進協議会」は、順調に活動を継続しホームページ作成・地域資源の再開発と新地域資源の創造・世界近代化遺産候補散策コースの検証・福祉農園の創造へ向けた取組・医師およびコメディカル(医師以外の医療関係者)の協力を得た「農」を活用した医療福祉との連携構築・高島行政センター、県農業振興課、市福祉課・市農業振興課・市財産管理課、との様々な話合い・「新たなるコンセプトの模索」・リハビリメニューの開発、等を行って参りました。

①福祉農園の創造と関連した取り組み

A.農産物の栽培に関する取り組み、福祉農園を創設し作物栽培に取り組んでいます。
B.栽培された農作物の有効利用の取り組み
交流人口創出のための「さるく」と連携した福祉農園体験ツアーの実施

②「農」を福祉と連携する取り組み

A.高齢者のいきがい・健康づくりの場の取り組み
趣味を兼ねた多彩なリハビリメニューの創造で流出人口に歯止めをかける取り組みを行っています。
B.現在ある福祉(医療・介護)と連携する取り組み ・診療所の施設基準を在宅療養支援診療所に変更する仕組み構築に取り組んでいます。

高島BT福祉農園
昨年度、高島町ブルーツーリズム促進協議会で福祉農園として、高齢者福祉の一環として畑を創造しました。
バヌアツ共和国で農業指導の経験を持つ講師のご助言を頂き、福祉農園を運営しております。
 

農園のご報告

2015.05.12
今現在栽培を行っている作物や生花
じゃがいも・わけぎ・そば・わさび菜・大豆(えだまめ)・
ピーナッツ・ごま・みょうが・生姜・三つ葉・菊
 
<栽培予定の作物>
さつまいも・トマト
 
<開発予定の新名物料理>
高島の養殖ヒラメと福祉農園のじゃがいもを使った
「フィッシュ&チップス」